短答と論文のシンクロ教材
一昨日、短答と論文の勉強を並行して行なったほうが効率的であることを書きましたが、
まさしく、それが同時に行なえる書籍があるので以下に紹介します。
こうした書籍は改訂されずにすぐに古くなってしまうことが多いのですが、この書籍は今年も改訂されたようですね。
この書籍は、問題は短答の問題なのですがその解答及び解説が論文式に書いてあるものです。
ネット上でも非常に評判がよく、私も本屋で立ち読みしました。購入はしませんでしたが。私は短答と論文の勉強を並行してやりましたが分けて勉強していましたので。
しかし、論文でも短答みたいな問題が出るようになった昨今、この書籍は非常に有用なのではないでしょうか。
今年はこの書籍を購入して勉強しようと思っています。短答および/または論文必須の非免除者に負けないように。
しかし、条約・著作権法・不正競争防止法編もありますが、これらの論文がみるみる上達したい人ってどれくらいいるんでしょうか?

にほんブログ村
まさしく、それが同時に行なえる書籍があるので以下に紹介します。
![]() | 弁理士短答式過去問集〈1〉特許法・実用新案法―論文もみるみる上達する (2011/01) 吉田 雅比呂 商品詳細を見る |
![]() | 弁理士短答式過去問集〈2〉意匠法・商標法―論文もみるみる上達する (2011/01) 吉田 雅比呂 商品詳細を見る |
![]() | 弁理士短答式過去問集〈3〉条約・著作権法・不正競争防止法―論文もみるみる上達する (2011/01) 吉田 雅比呂、西澤 和純 他 商品詳細を見る |
こうした書籍は改訂されずにすぐに古くなってしまうことが多いのですが、この書籍は今年も改訂されたようですね。
この書籍は、問題は短答の問題なのですがその解答及び解説が論文式に書いてあるものです。
ネット上でも非常に評判がよく、私も本屋で立ち読みしました。購入はしませんでしたが。私は短答と論文の勉強を並行してやりましたが分けて勉強していましたので。
しかし、論文でも短答みたいな問題が出るようになった昨今、この書籍は非常に有用なのではないでしょうか。
今年はこの書籍を購入して勉強しようと思っています。短答および/または論文必須の非免除者に負けないように。
しかし、条約・著作権法・不正競争防止法編もありますが、これらの論文がみるみる上達したい人ってどれくらいいるんでしょうか?

にほんブログ村

スポンサーサイト