平成22年弁理士試験統計
特許庁HPにて、今年の弁理士試験統計が全て出揃いましたね。↓
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/benrishi/benrishi2/benrisitoukei22.htm
今年の合格率は、昨年より0.2%下がって8.3%だったようです。
要するに100人中、8.3人が合格したということ。
この弁理士試験、ほんの10年ほど前までは合格率2%とかだったらしいです。そして免除制度もなく、科目数も多く、超過酷な試験だったようです。
私がこの試験を受けようと思ったきっかけは、そこです。
① 免除制度ができた。
一次試験(短答試験)が受かったらその後2年間免除。
↓
二次試験(論文試験)選択科目受かったら、一生免除。
&
二次試験(論文試験)必須科目受かったら、その後2年間免除。
↓
三次試験(口述)
↓
最終合格!わーい(主はまだです・・・)
② 選択科目が1科目になった!
院卒or特定資格保持者は、この選択科目が免除になるんだけど、主はどちらも持っていないため、これがネックだった。それが、去年から1科目になった! でもその1科目で落ちましたが・・・
③ 上記①②に加えて合格者の数が増え、オレでも受かるかも!?と勘違いした。
さて、来年はこの合格率も下がると予想されていますが、果たして主はこの8.3%に入れるのか!?
ブログばっかり書いてる場合じゃないですよ。ホントに。

にほんブログ村
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/benrishi/benrishi2/benrisitoukei22.htm
今年の合格率は、昨年より0.2%下がって8.3%だったようです。
要するに100人中、8.3人が合格したということ。
この弁理士試験、ほんの10年ほど前までは合格率2%とかだったらしいです。そして免除制度もなく、科目数も多く、超過酷な試験だったようです。
私がこの試験を受けようと思ったきっかけは、そこです。
① 免除制度ができた。
一次試験(短答試験)が受かったらその後2年間免除。
↓
二次試験(論文試験)選択科目受かったら、一生免除。
&
二次試験(論文試験)必須科目受かったら、その後2年間免除。
↓
三次試験(口述)
↓
最終合格!わーい(主はまだです・・・)
② 選択科目が1科目になった!
院卒or特定資格保持者は、この選択科目が免除になるんだけど、主はどちらも持っていないため、これがネックだった。それが、去年から1科目になった! でもその1科目で落ちましたが・・・
③ 上記①②に加えて合格者の数が増え、オレでも受かるかも!?と勘違いした。
さて、来年はこの合格率も下がると予想されていますが、果たして主はこの8.3%に入れるのか!?
ブログばっかり書いてる場合じゃないですよ。ホントに。

にほんブログ村
スポンサーサイト