ゼミについて。考察。
弁理士試験を勉強してるとよくゼミ、ゼミって聞きますよね。
以前、受験新報で「ゼミに参加したことがありますか?」みたいな記事があって、
私のあやふやな記憶では合格者の3人に2人ぐらいが参加したことがあるようなこと書いてありましたが、
ゼミってどうなんでしょう?
私は参加したことがありませんが、私の受験仲間が今年(去年の秋から)参加していました。
その人の話を聞く限りでは、周りに受験生仲間がおらず、かつゼミの開催地に近い方は是非参加するとよいと思いますね。
やっぱりこの試験、モチベーション維持&UPが一番の要ですから。
そのためにも仲間を作ることが非常に重要だと思います。
私はゼミに参加しなくても周りに受験生がいたことが幸いしていました。そもそも、去年の秋の時点では論文試験の「ろ」の字ぐらいしか分かってなかったので、参加してもついていけませんでしたが・・・
オマケにちょっと遠かったしね。
そんな私も口述ゼミ受けたほうがいいのかな!?
ちなみにモチベーションUPといえば、↓に載ってる合格体験記。これ読むと非常にやる気が湧いてきます。
↑例によって古い。先月号。今月号は、no image ↓

にほんブログ村
以前、受験新報で「ゼミに参加したことがありますか?」みたいな記事があって、
私のあやふやな記憶では合格者の3人に2人ぐらいが参加したことがあるようなこと書いてありましたが、
ゼミってどうなんでしょう?
私は参加したことがありませんが、私の受験仲間が今年(去年の秋から)参加していました。
その人の話を聞く限りでは、周りに受験生仲間がおらず、かつゼミの開催地に近い方は是非参加するとよいと思いますね。
やっぱりこの試験、モチベーション維持&UPが一番の要ですから。
そのためにも仲間を作ることが非常に重要だと思います。
私はゼミに参加しなくても周りに受験生がいたことが幸いしていました。そもそも、去年の秋の時点では論文試験の「ろ」の字ぐらいしか分かってなかったので、参加してもついていけませんでしたが・・・
オマケにちょっと遠かったしね。
そんな私も口述ゼミ受けたほうがいいのかな!?
ちなみにモチベーションUPといえば、↓に載ってる合格体験記。これ読むと非常にやる気が湧いてきます。
![]() | 弁理士受験新報 No.68(2010.9) (2010/09) 弁理士受験新報編集部 商品詳細を見る |
↑例によって古い。先月号。今月号は、no image ↓
![]() | 弁理士受験新報 No.69(2010.10) (2010/10) 弁理士受験新報編集部 商品詳細を見る |

にほんブログ村
スポンサーサイト